子供のスキー用品!帯広のスポーツデポとネットの価格を比較してみた!
今年は11月に雪が降ったりしたので、雪が多いのかと思いきやそのあと全然降りませんでしたねぇ。
ただ、年を開けてからの大荒れによりまとまった雪が降り、周辺のスキー場関係者もほっと胸をなでおろしたのではないでしょうか。
雪が積もってウィンタースポーツをする環境が整ったら、いざスキー場へと行きたいところですが、我が家の場合子どもがいるので自分だけいそいそと行くわけにはいきません(><)
とはいっても、もう年も年なのでそんなスキーをバリバリやる気力も体力もないので、個人的にはしばらく子供たちの若手育成に徹するつもりです。
↑おまえ何様のつもりだ!オリンピック選手の養成コーチにでもなったつもりか?と自分でも思わず突っ込みを入れてしまいたくなるような生意気なコメントの書き方ですねw
本題に戻りますが子供たちにはスキー用具が一切なかったので、帯広近郊のスポーツ店を回ることにしました。最近ではネットでも普通にスキー用品を販売してますので、その辺との比較もしながら選んでみましたよぉ。
帯広のスポーツ店
今回スキー用品を見に行ったお店は次の通りです。
・スポーツデポ帯広店(以降、デポ)
電話:0155-47-8150
住所:〒080-0831 北海道帯広市稲田町南8線西10−1
稲田のイトーヨーカドーの隣に2年前ぐらいにできた、帯広近郊では一番新しいスポーツ店ですね。店内は新しく品ぞろえも豊富で管理人もよく利用します。
・スーパースポーツゼビオ帯広店(以降、ゼビオ)
電話:0155-38-5220
住所:〒080-2469 北海道帯広市西19条南2丁目30
3つの中では一番古い老舗ともいえるお店ですね。スポーツデポができる前までは管理人もメインで利用していたお店ですが、スポーツデポが近くにできたこともあり少し行く機会が減っています。
・アルペン 音更店(以降、アルペン)
電話:0155-30-1681
住所:〒080-0301 北海道河東郡音更町木野大通西16丁目1−12
帯広の隣町、音更町にあるのでそれほど行く機会は多くないのですが、たま~に掘り出し物があったりするので値段や商品の比較をする際には利用するようにしてますね。
今回は上記3店舗の中から我が家から一番近いスポーツデポに行って、スキー用品を選ぶことにしました。
購入したスキー用品
今回揃えようとしたスキー用品はこんな感じです。
・ヘルメット
・ゴーグル
・スキーブーツ
・スキー板
・ビンディング
・ストック
どれもスキーをするためには欠かせない道具ばかりです。ただヘルメットについてはいるいらないで意見が分かれるところでしょうけど、転倒や衝突に対する子供の安全面を考えるとあったほうが良いですよね。
とはいえ、ヘルメットも安くはないですので買う買わないの判断は保護者さんの責任でお願いしま~す。
スポーツデポと料金比較
今回の商品を選んだ基準ですが、実店舗で見た結果、安くてデザインもそこそこ良い、次の商品に絞って価格を比較してみました。実際は子供の「これかこれがい~い~」の一言が決め手ですけどね^^;
■ゴーグル
- 商品名:ハローキティー スキー スノーボード ゴーグル KT-131H SWANS スワンズ
- 価格比較
デポ:2,980円(Tカード提示すると10%オフで2,682円)
楽天:2,756円
Amazon:売り切れ
■ヘルメット
- 商品名:ディズニー ジュニア(キッズ・子供) スキー スノーボード ヘルメット
- 価格比較
デポ:4,629円(Tカード提示すると10%オフで4,166円)
楽天:4,999円(+送料)
Amazon:4,999円(+送料)
- 商品名:HEAD(ヘッド) スノー ヘルメット STAR キッズ ジュニア headhelmet
今回はこちらを採用しました~♪
- 価格比較
デポ:4,629円(Tカード提示すると10%オフで4,166円)
楽天:4,999円(+送料)
Amazon: 4,999円(+送料)
■スキーブーツ
- 商品名:KAZAMA KZM SPAX 3J
- 価格比較
デポ:5,989円(Tカード提示すると10%オフで5,390円)
楽天:5,989円(+送料)
Amazon:商品なし
■スキー板の3点セット
・スキー板
・ビンディング
・ストック
今回は初っ端ということもあり、あまり高いものを買っても仕方ないかなということで各お店でやっている3点セットにしました~。
- 商品名:カザマ ジュニア(キッズ・子供) スキー板・ポール 3点セット ロッカー (KZM SPAXJ(B) RC)
- 価格比較
デポ:12,890円(Tカード提示すると10%オフで11,601円)
アルペン:12,890円(Tカード提示すると10%オフで11,601円)
楽天:12,890円(+送料)
Amazon:なし
まとめ
調査前は「どうせネットの方が安いんだろうなぁ」「通販の送料分で店舗の方が安い可能性があるかないか」といった予想をしていたんですが、意外や意外、実店舗の方がダンゼン安いではないですか!!
ま、それもこれもTカードの恩恵(10%OFF)があったからなんですけどね。
Tカードをお持ちの方で部屋の片隅にしまっている方は、すぐに探し出して準備をしておきましょうね。
ということで今回の調査では、管理人の予想はいとも簡単に裏切られることになったのでした。
チャンチャン♪
この記事へのコメントはありません。