帯広でタイヤ交換をしたい!安い業者はどこ?
北海道に住んでいて季節の変わり目になると、車をお持ちの方の誰しもが脳裏によぎるのが、タイヤ交換ではないでしょうか?
若い男性の方なら力も体力もあるので、自分でやってしまう人が多いでしょうけど、年配の方や女性の方はなかなか自分でやるのは大変ですよね。
そんな時に頼りになるのが、タイヤ交換の外注ではないでしょうか。
管理人もアラフォーにさしかかり、年齢的・体力的に厳しくなってきてますので、今後のことも考えて帯広のタイヤ交換の相場や安くてオススメがないか、リサーチしてみることにしました。
なお、ここでいうタイヤ交換はタイヤをホイルから外して交換する「組み換え交換」のことではありませんのでご注意くださいね。
是非、タイヤ交換の外注を検討されている方は参考にしてみてくださ~い。
タイヤ交換の依頼先
タイヤ交換の依頼先として挙げられる業者を上げると大きく分けて次の3つぐらいになると思います。
①車のディーラー
車を購入した自動車メーカー・中古車メーカー等のことで、購入時にタイヤ交換やオイル交換を定期的に行ってくれるメンテナンスパックに入っていると、タイヤ交換料金が割安になったりすることもあります。
②大手カー用品店
オートバックスやイエローハットなどの大手カー用品店では、タイヤ交換をやってくれることは皆さんもご存知だと思います。シーズンになると売り出しタイヤ商品が出るのでそちらを目当てに購入し、ついでに交換もしてもらう方も多いでしょう。
③ガソリンスタンド
大手カーメーカーなどが近くにない時に頼りになるのが、ガソリンスタンドではないでしょうか。どんな街にでもたいてい1つや2つはガソリンスタンドがあると思います。ですので、長距離重いタイヤを運ぶ手間を省くにはうってつけの外注先ですよね。
この3つの依頼先に絞って帯広のタイヤ交換料金の相場を紹介していきま~す。
タイヤ交換料金の相場について、早速、先ほどの3候補の順にリサーチした結果をご報告しまっす!
①車のディーラー
管理人はTOYOTAの車に乗っていますので、TOYOTAディーラーの事例を参考にご紹介しますと、こんな結果となりました。
一般乗用車:2,160円
RV乗用車:3,240円
TOYOTAディーラーの場合ですと、タイヤ1本当たりいくらという設定ではなく車1台のタイヤ交換料金となっていました。
ニッサンやホンダといった他社の場合まったく同じ料金設定かどうかわかりませんが、大体似たような料金設定になっているのはないでしょうか。
②大手カー用品店
今回はイエローハット、オートバックス、ジェームズをリサーチしてみました。
調べていてわかったのですが、大手カー用品店の場合、タイヤを新規購入交換した場合と持ち込み交換した場合で料金設定が違うケースがあるということです。
イエローハット
【新規購入交換】
一般乗用車:1本@540円
RV乗用車:1本@810円
【持ち込み交換】
一般乗用車:1本@1,080円
RV乗用車:1本@1,620円
オートバックス
一般乗用車:1本@540円
RV乗用車:1本@810円
ジェームズ
現在、調査中
イエローハットで交換する場合は、古いタイヤから
新規購入するときにお願いするのがお得ですね。
それ以外の業者では大きな違いはないと言えますねぇ。
③ガソリンスタンド
帯広でよく見かけるガソリンスタンドといえばホクレン、オカモト、エネオス、モービルといったところではないでしょうか。ということでその4店舗を中心にリサーチしてみました。
ホクレン
一般乗用車:1本@540円
18インチ以上の車:1本@648円
オカモト・ピットオフ
一般乗用車:2,160円
RV乗用車:4,320円
エネオス
アルミホイールタイヤ:1本@1,620円
スチールホイールタイヤ:1本@1,080円
※18インチ以上は要相談。
モービル・スーパーピット
軽自動車:1本@430円
一般乗用車:1本@540円
RV乗用車:1本@750円
リサーチ結果を見ると、結構、スタンドによって細かく分けているところもあれば、そうでないところもあったりとバラツキがありますね。
料金だけで見ていくと、軽自動車の方であればモービルのスーパーピットが一番お得といったところでしょうか。
ズバリ一番安い料金の業者とは?
軽自動車の方は軽自動車料金の設定(1本@430円)のあるガソリンスタンドのモービル・スーパーピットが一番お得ですね
一般乗用車の方はエネオスやイエローハットは高いので、そこ以外であればどちらでも大差はないですね。
RV乗用車や18インチ以上の方はガソリンスタンドのホクレン(1本@648円)が一番お得ですよ。
いずれにしても、繁忙期の11~12月(夏タイヤ→冬タイヤ交換)、4~5月(冬タイヤ→夏タイヤ交換)は混雑が予想されますので、早めに予約をすることをオススメします。
この記事へのコメントはありません。